方針 KPI
1【お客さまの最善の利益の追求】

当社は、お客さまのご意向に沿った最適な保険商品とサービスを提案させて頂きます。

①ご契約手続き時にアンケートの回答をご依頼します。

②苦情やお客さまアンケートの結果は、月2回開催の全体会議で共有し、改善策の協議等サービス向上に活かします。

③毎月KPIの進歩状況を確認し、進歩が思わしくないものは、原因分析・改善策を協議し、次の活動につなげます。
(原則2に対応)
 ・アンケートの回収50件以上
2

【利益相反の適切な管理】

当社は、お客さまの最善の利益を図るため、コンプライアス遵守を徹底し、お客さまの安心と満足を高めてまいります。

①業務知識(商品・サービス)の向上、コンプライアンス意識の浸透を図るために、教育・研修計画を策定し、毎月実行します。

②研修の参加有無は、研修実施記録により毎月管理し、欠席者への補講等、社員全員が受講することを徹底します。

③コンプライアンス研修は、社長や役員を講師として、毎月全員参加にて実施します。(原則3に対応)

 ・教育研修実施回数

・月1回以上の教育研修とコンプライアンス研修
3

【重要な情報のわかりやすい提供】

当社は、お客さまに正しい情報提供と、お客さま目線での丁寧で分かり易い説明を行います。お客さまが十分に納得、ご理解いただけるよう、切実な説明を心掛けます。

①原則、お客さまへの更新手続きのご案内を満期2か月前までに実施し、自動車保険、火災保険の更新手続きにおいてタブレット(ペーパレス手続き)を活用して説明することで、お客さま目線にたった丁寧でわかりやすい説明を心がけます。

②原則満期28日前までに更新手続きを完了し、保険始期7日前に保険証券をお届けすることでお客さまの安心につなげます。

③お客さまの意向に沿った提案をするために、高齢のお客さまや障害を持つお客様に対してはご家族の同席や十分な配慮をしお手続きします。

(もしくは複数回確認)              (原則5に対応)
 ・満期日7日前証券作成率(D.スマート計上)90%以上

・キャッシュレス化率95%以上

・口振ペーパーレス登録率70%以上
4

【お客さままにふさわしいサービス提供】

当社は、お客さまもご意向に応えるべく、お客さまの満足のいく質の高いサービスを提供してまいります。


①お客様の意向把握を充分に実施し、比較推奨・お客様対応履歴を適切に管理致します。

②お客さまの万一の時にお役に立てるように、教育・研修計画に事故対応力強化の内容を盛り込むことで、事故発生時にお客さまに迅速にアドバイスできる事故対応力に強い社員を育成します。

③TKC(近畿税理士会)、守口門真商工会議所との提携指定代理店としてご要望に応じてご紹介もさせて頂きます。
また、弁護士・税理士・整備工場とのネットワーク構築を強化することで質の高いサービスをご提供します。

④保険以外のサービス(安全講習会や各種セミナーやボランティア)も提供し続けることで、お客さまに選ばれる代理店を目指します。

⑤ホームページを毎月更新しお客様への情報提供を積極的に行います
 ・ホームページの月1回以上の更新

・事故対応力認定制度の全員取得
5【従業員に対する適切な動機づけの枠組み等】

当社は、役職員全員がお客さまの利益を最優先に心掛け、思いやりと愛情をもって全員が一丸となって取り組めるように職場環境や人事制度の充実を図っていきます。

①働きがいのある職場環境実現のため、人事・労務・福利厚生制度、人材育成(教育研修)制度の充実を図っていきます。

②人事制度、人材育成制度においては、求める人材像を明確にし、研修計画を実行するとともに、人材育成計画に資格取得(損保トータルプランナー・生保大学・事故対応力認定制度の全員受講)を盛り込み、資格取得に奨励し支援する制度をもうけています。

③代理店の永続的な発展を目指すべく中小企業庁の事業継続強化計画の認定を取得致します。
 ・事業継続強化計画の認定取得

・進歩状況(2025年6月末)

 方針 KPI
1

【お客さまの最善の利益の追求】

当社は、お客さまのご意向に沿った最適な保険商品のサービスを提案させて頂きます。

①自動車保険の変更手続き時にお客さまアンケートの回答をご依頼します。

②苦情やお客さまアンケートの結果は、月2回開催の全体会議で共有し、改善策の協議等サービス向上に活かします。

③毎月KPIの進歩状況を確認し、進歩が思わしくないもは、原因分析・改善策を協議し、次の活動につなげます。(原則2に対応)

 ・アンケートの回収
50件以上
2

【利益相反の適切な管理】


当社は、お客さまの最善の利益を図るため、コンプライアンス厳守を徹底し、お客さまの安心と満足を高めてまいります。


①業務知識(商品・サービス)の向上、コンプライアンス意識の浸透を図るために、教育・研修計画を策定し、毎月実行します。

②研修の参加有無は、研修実施記録により毎月管理し、欠席者へ補講等、社員全員が受講することを徹底します。

③コンプライアンス研修は社長や役員を講師として、毎月全員参加にて実施します。(原則3に対応)

⓸モバイル損保の研修動画を日常的に利用し自己研鑽に努める。

 

・教育研修実施回数

・月1回以上の教育研修とコンプライアンス研修

3

【重要な情報のわかりやすい提供】

当社は、お客さまに正しい情報提供と、お客さま目線での丁寧で分かり易い説明を行います。お客さまが十分に納得、ご理解いただけるよう、切実な説明を心掛けます。

①原則、お客さまへの更新手続きのご案内を満期2か月前までに実施し、自動車保険、火災保険の更新手続きにおいてタブレット(ペーパレス手続き)を活用して説明することで、お客さま目線にたった丁寧でわかりやすい説明を心がけます。

②原則満期28日前までに更新手続きを完了し、保険始期前に保険証券をお届けすることで、お客さまの安心につなげます。 ③お客さまの意向に沿った提案をするために、高齢のお客さまに対してはご家族の同席をお願いします。(もしくは複数回確認(

原則5に対応)

 ・満期日7日前証券作成率(D.スマート計上)
90%以上⇒☆90.8%

・キャッシュレス化率
95%以上⇒☆97.8%

・口振ペーパーレス登録率

70%以上⇒★36.4%
4

【お客さまにふさわしいサービス提供】

当社は、お客さまのご意向に応えるべく、お客さまの満足のいく質の高いサービスを提供してまいります。

①お客さまの万一の時にお役に立てるように、教育・研修計画に事故対応力強化の内容を盛り込むことで、事故発生時にお客さまに迅速にアドバイスできる事故対応力に強い社員を育成します。

②TKC(近畿税理士会)、守口門真商工会議所との提携指定代理店としてご要望に応じてご紹介もさせて頂きます。また、弁護士、税理士、整備工場とのネットワーク構築を強化することで質の高いサービスをご提供します。

③保険以外のサービスも提供し続けることで、お客さまに選ばれる代理店を目指します。

 



・ホームページの月1回以上の更新



・事故対応力認定制度の全員取得

5

【従業員に対する適切な動機づけの枠組み等】

当社は、役員全員がお客さまの利益を最優先に心掛け、思いやりと愛情をもって全員が一丸となって取り組めるように職場環境や人事制度の充実を図っていきます。

①働きがいのある職場環境実現のため、人事・労務・福利厚生制度、人材育成(教育研修)制度の充実を図っていきます。

②人事制度、人材育成制度においては、求める人材像を明確にし、研修計画を実行するとともに、人材育成計画に資格取得(損保トータルプランナー・生保大学・FP機能検定など)を盛り込み、資格取得に奨励し支援する制度をもうけています。
 



・事業継続強化計画の認定取得

(令和7年8月5日更新)